子どもの頃、脇の下ってもっとくぼんで凹いませんでしたか?
現在のあなたの脇の下がもっこり凸しているのは「太ったから」じゃないんです‼︎
脇の下がもっこり凸しているのは、筋肉がコリ固まって、リンパ節に老廃物が溜まっている証拠なのです。
気付いていないかもしれませんが、あなたも脇のリンパ詰まっているかも!
もっこり凸脇かチェックしてみて‼︎
脇の下に親指を入れてグリグリと押してみて、どうでしょう? 痛くないですか!?
痛みが強いほど老廃物が溜まって筋肉が凝ってしまっている証拠。
その大きな要因の1つは、やはりデスクワークで、日本人はスマホやパソコンの使い過ぎや、勉強・仕事の頑張り過ぎなどで肩が前に入り込み、前かがみの姿勢を続けると、首・肩や脇がガチガチになりやすいんです。
- 脇を押すと痛みがある
- 脇の真ん中がコリコリ硬い
- 顔・肩周りがむくんでいる
- 腕が太くなってきた
- 肩コリがある
- バストが垂れてきた
慢性的な肩こりの症状でマッサージを受けても直ぐにぶり返す、という人は…
脇コリが大いに関係しているかも。
一生懸命肩をほぐしても、脇の下の筋肉がほぐれないと肩こりは治らないんです。
最近バストが垂れてきた、張りが気になるというお悩みがある人は…
脇の下の筋肉である大胸筋・小胸筋がガチガチになっているとバストにも栄養が届きにくくなってしまいます。脇をしっかりとほぐしてあげることは美胸作りにも繋がるんです。
※痛みや症状が酷い時は医師に相談した方がよい場合もあるので、不安を感じる方は、病院で診てもらいましょう。
脇の下には腋窩リンパ節があります
リンパ節は全身にめぐっているリンパ管の所々に配置され、その多くは関節部にみられます。
なので、脇のリンパ節がスムーズでないと、老廃物や余分な水分の回収がうまくいかず、脇のリンパ節を押したときに痛みが出たり、二の腕がむくんで水太りのような状態になったりします。
あなたの脇の下がもっこりと凸状に膨らんでいたら、それは老廃物が溜まっているサインかもです。
脇の下ほぐしのススメ
なんだか最近「疲れやすい」「肩こりが治らない」「浮腫みやすい」?
実はそれ…脇の下の老廃物が原因かも‼︎
そんなあなたへの対処法として脇の下ほぐしがおすすめです。
凸脇の正しいマッサージ法
- 筋肉は息を吐くとリラックスし息を吸うと収縮します。
リンパ・ツボ・筋肉をほぐす時は「大きく息を吐きながら」押し「息を吸いながら」力を抜きましょう!! - 鎖骨で始まり鎖骨で終わる!!
まずはじめに鎖骨の内側をほぐしてリンパ液の最終出口「鎖骨下静脈」を開放します。
肝心のリンパの出口が詰まっていると排出できません。 - 脇周辺の筋肉が固くなって老廃物が溜まると、通常凹んでいる脇の部分が凸り押すと痛いです。
小刻みに揺らしながらほぐしてあげると筋肉は緩みやすいです。 - 片方の脇を開き、逆側の手で脇の凹みにギュッと手を押し当て、腕を前回し後ろ回しにグルグル5回ずつ回します。
- 片方の腕を上げ、脇の凹みに逆側の手で、痛気持ちいいと思う場所を探りながらグリグリとほぐしてください。
- 脇の前側・後側は4つの筋肉が集合し疲労しやすく老廃物が溜まって固くなりやすいのでグリグリとしっかりほぐしましょう。
- 最後に、親指の付け根→肘→脇→鎖骨まで流していきましょう。
余力があればブラジャーの下辺りのあばら骨周辺も一緒にほぐすと、効果倍増。 - これだけでもリンパ節の流れが良くなりますが、手・二の腕・バストのマッサージをすると更に効果がUPします。
まとめ
脇の下ほぐしは肩甲骨まわりの可動域を広げられます。
他にも、脇の下に血管やリンパ節が密集しており、脇の下をほぐすことで、老廃物や疲労物質の流れがスムーズになり血行やリンパの流れが良くなります。
脇周辺は大きなツボ・筋肉も集まる重要ポイント!
特に詰まりやすい鎖骨・脇のリンパ節は入念にほぐして老廃物をしっかりと排出させ血流を良くすることでホルモンバランスも整うなど、色々な不調が改善されます!
コメント